11/20本日の寝言(レース解説)
中央競馬、午前中のレースを中心に感じた事を寝言のようにブツブツと語っていく独り言で20年以上続いているレース解説です。
午後のレース解説は勉強回顧のコーナーで開催日の昼に更新しています。勉強回顧も是非参加ください。
📺マイルチャンピオンシップ レース解説
📺東スポ杯2歳S レース解説
📊マイルCS 調教評価
📊東スポ杯2歳S 調教評価
📝失敗しない馬券アプローチ3つのポイント、予想上達のヒントに(武蔵野S実戦編)
⏩ご新規キャンペーン(hide指数競馬新聞)~11月26日まで

hide指数ユーザー以外の方へ
hide指数を使っていなくてもこちらの解説は展開を考える上で活用していただけます。
背景色について
展開を考える上で表現している本文内で背景色赤や青という記載はhide指数を使っていなくても自身でお手持ちの競馬新聞にマーカーでチェックすることができます。詳しくはこちらの「【展開予想】3つのポイ ント(No.2)」で解説しています。良かったら【展開予想】3つのポイ ント(No.1)からご覧ください。
馬タイプ・指数について
こちらはhide指数競馬新聞PDFをご覧頂くことで記載されています。その他、★印など予想をする上で活用すべきマークをレースによって使う引き出しを表現しています。シンプルにアプローチしやすくなるのでhide指数の印・マーク解説をチェックしてください。
いつの日かhide指数もお申込み頂けたら嬉しいです。
⏩【馬券解説】単騎楽逃げを読み解く事で余裕のできる馬を単勝狙い。その読み方は実にシンプル
⏩【予想上達】誰でも分かりやすい解説、予想手順の実例解説から”予想の引き出し”を見つけ出そう
YouTubeへのgood!👍やコメント📝いつもありがとうございます。とても励みになっています。これからも応援に応えていけるよう頑張りますので引き続き宜しくお願いしますm(_ _)m
hide指数競馬新聞&チェックコメントの概要は上アイコンをタップ!
1レースあたり10円台、スマホ・タブレット・PCで使え、印刷して紙ベースでも可
不利やロスの補正後指数で正確な予想をしてください。
福島競馬場
【福島競馬場】
福島11R
馬場に注目

今週からBコースに変更となる福島の芝ですが先週やや外側からの差しが目立つような傾向を見せていましたのでコース替わりになってしまうのはやや残念です。できる事ならば差し傾向を生かした狙いができた方が面白かったので朝からそういう馬場かどうかに注目しておきたいと思います。
馬場の傾向が先週同様に外に出した馬の伸びが見られるようならば特にそういう状況は短距離で露骨に出やすいので外枠から押し上げて動けるような馬や長く脚を使えるような馬をピックアップしておくと案外人気薄を拾う事に繋がります。
このメインレースは短距離にしてはそれほど先行馬が多くは感じませんので逃げ先行勢が馬場を選んで走れる可能性は十分にあります。よって逃げ馬候補でもある3歳馬などが思い切った競馬と馬場選びで最後まで見せ場を作って粘り込める可能性も十分にあると思います。それでも、あまりにも前が止まる傾向があるようならばいくら先行馬が少ないとはいえ外に持ち出した伸び脚を持った馬が一気に後半で殺到してくる可能性が高くなってくるので穴になるとしたら中枠よりも外側の枠の指数の高い馬や★印を持っているような馬が考えられます。
ポイントとしては短距離にしては先行馬はあまり多くないので馬場を選んだ先行馬ならば粘る可能性があるという点です。ましてやBコースになって先週のような外伸びが見られなくなるようならば一転して前で運ぶ馬を中心に考えた方が良くなるので外枠の馬は出番がなくなりますから臨機応変な対応が求められます。
前残りならば新人が騎乗している逃げ候補の3歳馬やその左右枠にいる古馬先行馬が位置取り的には有力です。
一方で差し傾向が多少みられるようならば先述のように中枠から外側の指数の高い馬や★印を持っている馬の一気の浮上に期待すると配当的にも面白くなりそうです。先行馬の頭数は少ないですが、小回りとメインレースという観点から想像よりも過剰なペースになる可能性はありますので内が伸びづらい馬場だったら配当的にも面白くなりそう、とだけ思って馬場の変化を確認していきたいです。
2021年福島・東京・阪神の指数A1攻略データ

今週の競馬予想に以下のデータもお役立て下さい。
こちらは今年2021年の先週までの全成績を抽出しました。
・指数A1
・福島・東京・阪神競馬場
・4コーナー5番手以内の先行馬
・該当数が2以上あるレース
・連対率順で並び変え
特にレース数の多い新潟ダ1800mや東京ダ1600mはこれまでも注目して狙ってきたとおり好成績です。その他のレースもデータを生かしてhide指数を活用してください。

賞味期限レースとは
当該レースの出身馬がその後のレースで好走しているレースのことをいいます。賞味期限が切れる前にその出身馬は狙って美味しく頂きましょう、という意味での賞味期限レース。
賞味期限レースを知るには
【hide指数&チェックコメント】ページ
↓
■コメント会員専用ページ
↓
■WEBコメント
↓
それぞれのレースのコメント欄の右側に賞味と記載があれば出身馬。
前走・前々走・3走前まで表示がありますので上手にお使いください。
今週の重賞検討会
勉強回顧では重賞検討会を開催します。どうぞご参加ください。
※カード決済は開催中でも対応
今週の勉強回顧では…
重賞検討会(展開や馬場が向く馬は?展開解説)
7R以降全平地レースを当日の馬場傾向を見ながら徹底解説
→勉強回顧(重賞検討会)
東京競馬場
【東京競馬場】
東京12R
多くの方に楽しんで頂けるよう無料でhide指数競馬新聞が使える東京最終レースをピックアップします。ダウンロードサイトはこちら。
使い方の参考にして頂き、現在ご新規さんへのキャンペーンを実施しているのでこの機会に是非お試し頂ければ嬉しいです。(期間限定)
先行少

ここは指数A1の馬が見当たりません。全体的に見てフルゲートで頭数の多いマイル戦にしてはそれほど先行馬が多くないのがこのレースの第一印象です。今週から芝コースもCコースに変更となります。先週は少し馬場の内側を避けて走る馬の伸びが目立っていたので今回のコース替わりによってどれくらい通す位置に変化が出てくるかは朝から注目すべき点になってきます。
あまりにも内側の前を選んだ馬が有利になるようだとこのレースも好位内溜めが生きてくる可能性が高いので最内枠の3歳馬に減量騎手が騎乗していますから思い切りの良いレース運びで定評のある新人騎手なので内枠を生かしたレース運びが期待できるかもしれません。マークを見てみると★印を持っているというのも強みになりますし、多頭数で経済コースを回ってこれるというのはロスも少なさからしても理想です。ただ、先週の馬場傾向のようにあまり内側がよくないようだと逆にこの最内枠というのが仇になる可能性も出てくるのでそこら辺の見極めが大切です。
前半でも触れたように全体的に先行馬が少なく感じるレースですので上手く立ち回って、最後はヨーイドンで速い上がり勝負の競馬になる事も想像されます。そうなると★印を持っている馬や馬マークでSタイプの馬などが活躍してくる可能性が出てきますから軽視禁物です。
内側の馬場がパッとしないようだと結構難しく二転三転まで考えられるようになってくると思いますからこのレースは適切な軸馬と言えるような馬がおらず後半で入れ替わりのあるような結果も考えられますので馬場が特に内側優勢じゃなければ縦目まで視野にいれた好指数や★印やSタイプの馬たちを含んだBOX狙いが有効になると考えられます。
11/20(土)全レース対象 調教評価一覧
調教評価(好走例)


調教はあくまでも調子を見るものなので人気がなければ拾っておこうかな、軸馬の調子が良ければ後押しになるな、くらいの立ち位置がベストだと思います。
阪神競馬場
【阪神競馬場】
阪神4R
馬場注意

芝が3Rと4Rで続きますが3Rは内回りの短距離戦です。いまの阪神の芝は内を通すと伸びきれてない傾向を見せていますが3Rは内回りであるのと土曜日の芝一発目という事もあるのでもしかしたら内側を通した馬がある程度残した結果になっているかもしれません。
次に行われる4Rの芝外回りコースにここでは注目したいと思いますが、3Rで芝を一度使われただけでは整備された内側が一気に掘り返されることはありませんが外回りコースになれば先行勢も自然と内側を避ける傾向を見せてくると思いますし、それによって直線では馬群もバラける可能性が出てきます。
展開的にはそんなに先行馬がいるようには感じない背景色なので馬場を選ぶ先行勢は注意が必要ですがちょっと注目したいのは札幌で前走外枠のロスある競馬をしながらも後方から差し伸びてきた馬画います。今回は距離延長にはなりますがトリッキーな札幌コースから一転して王道のワンターンのコースに変わる事で少しでもレースがしやすくなるようだと距離延長でも面白いのではないかとも感じます。休み明けという課題はありますから過信は出来ませんが、指数的にも未勝利レベルでは十分な高さを見せていますので、恐らく外枠だった前走のような位置取りの悪い競馬にはならないと思うので中団よりも前で無理なく運んでいく直線で馬場を選べれば理想的な競馬ができるかもしれません。あとは休み明けでも力を出し切れるかどうか。不発とは紙一重ですがオッズ妙味がありそうならば指数の高い馬や★印を持っているような馬にシンプルに流して考えてみても良さそうに感じます。
⏩不利やロスを完全手動補正したhide指数競馬新聞
1レース10円強で使える競馬新聞型の指数。動画でも度々公開されるチェックコメントも閲覧可能。ワンランク上の予想に欠かせないアイテム
⏩重賞検討会は勉強回顧にて
展開解説から投資方法まで予想やアプローチのノウハウを講義。2002年から18年続いているお役立ちコンテンツ。 重賞の展開予想や切り口なども毎週解説中。
コメント