阪神競馬場攻略ポイント(狙い方)を整理

阪神競馬場
スポンサーリンク
スポンサーリンク

阪神競馬場の攻略のカギとなるコース

 2021年から2022年前期の成績データから指数A1の馬の結果を抽出しました。

東京競馬場攻略ポイントはこちら
中京競馬場攻略ポイントはこちら
中山競馬場攻略ポイントはこちら

阪神芝1200m

複勝率上々の安定感
前で運べる馬が好成績になるのは自然ですが差し馬でもある程度上位まで割り込んできている点には注目。飛び抜けてよい成績とまでは言えないものの、疑ってかかるほどではないので相手関係を見つつ前で運べる指数A1なら狙い。

3分で分かるhide指数(レースでは力を出し切れなかった馬がいる)
hide指数競馬新聞PDF&チェックコメント

阪神芝1400m

幅広く差し馬まで活躍するコースです。内回りコースですが極端に後方でなければそれなりの結果。ただ、複勝率で50%台なおで極端に良いというほどの成績とは言えません。逆に連対率でもそんなに変わらないので狙うなら連軸が好ましい印象。

阪神芝1600m

狙いコース
力を発揮しやすいコース形状でもあるので特に先行馬の成績は良好ですが全体的に逃げ馬から中団の差し馬まで安定した成績を出しています。

元々このコースはコース解説でも触れてきたように能力を発揮しやすいのが特徴なので指数A1の馬に取っては力を出しやすい条件。展開や馬場の後押しがあれば理想もコンスタントな狙いが可。指数A1馬の好走に注目しておきたいコース。

hide指数競馬新聞PDF&チェックコメント

阪神芝1800m

外回りコースでノビノビ走る事ができるので比較的能力の高い指数A1の馬も好走しやすい条件のコース。やや成績にバラつきはあるものの一定の連対率と複勝率の高い走りは見せています。これからの成績アップに期待してみたいコースの1つです。

阪神芝2000m

内回りコースなのである程度前で運べた馬の方が優勢ではあります。後方勢の指数A1も頭数自体が少なかった事もありますが前で運べる指数A1はコース的にも注目

阪神芝2200m

複勝率100%
宝塚記念コースです。それほど施行回数も多くないですし指数A1の馬の出走頭数も多くはありませんがどの位置取りからで一定の成績を納めています。勝率がよくないので展開を考えずに狙うなら3連複など幅のある券種の軸が好ましいと言えそうです。

hide指数競馬新聞PDF&チェックコメント

阪神芝2400m

安定好走注目コース
結果に不安定さはあるもののどの位置取りからでもコンスタントに好走が見れるコース。距離が十分にあるので道中での巻き返しや押し上げなどで力を発揮しやすさがうかがえます。

無条件で指数A1の馬を狙うというよりは展開利がありそうなら特に積極的な狙いも可。1頭しかいなかった逃げ馬のデータは度外視しても他の複勝率の高さは目立ちます。

阪神ダート1200m

ある程度前で運べた馬は有利ではありますが、短距離ダートとしてはそれほど秀でた成績とはいえないので積極的に狙っていけるほどの抜けたデータとまでは言えないものの逃げ・先行馬であれば上位争い期待。

阪神ダート1400m

このコースはペースや馬場次第で一気に差し馬や追い込み馬まで台頭のあるコースです。

先行勢が人気しやすい傾向はあるので人気にならない指数A1の差し馬に展開や馬場が向きそうならば一発割り込みに期待してみるような狙いなら可。

ただし、上記データを見ても分かるように複勝率で見ても抜けて高いわけではないので過度な期待は禁物。出来るだけ人気がない差し馬の割り込みに期待。

阪神ダート1800m

逃げ馬の成績は良好ですが、それ以外のところでは特筆すべき部分が見当たりません。単騎逃げが濃厚であれば狙ってみる価値はありますが逃げれずに先行策になってしまった瞬間に一気に確率が落ちてしまうのは不安です。単騎逃げで注目。

hide指数競馬新聞PDF&チェックコメント
勉強回顧(重賞検討会)


>>不利やロスを完全手動補正したhide指数競馬新聞
 1レース10円強で使える競馬新聞型の指数。動画でも度々公開されるチェックコメントも閲覧可能。ワンランク上の予想に欠かせないアイテム

>>重賞検討会は勉強回顧にて
 展開解説から投資方法まで予想やアプローチのノウハウを講義。2002年から18年続いているお役立ちコンテンツ。 重賞の展開予想や切り口なども毎週解説中

阪神競馬場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願いします
hide@勝ち組在籍方法!をフォロー
スポンサーリンク
勝ち組在籍方法!(競馬blog)

コメント