指数について(まとめ)

指数活用法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

指数について、過去記事まとめ

2011年に執筆した「指数について①~⑤」の記事を1つにまとめて再掲載します。何年経ってもこのような基礎部分に大きな変化はないので埋もれてしまう記事としては残念なので掘り起こしと修正をしつつお届けしていきます。

指数について①

 空前の指数ブーム? かどうかは分かりませんが、少しでも指数を上手く使ってもらえるようにコツのようなものをお教えしたいと思います。


 指数の事をちゃんと理解していないとどうなるか? ただ指数の高い順に買うという事しか出来なくなってしまいます。とはいえ、最初は誰でもそういう使い方から入るので心配する必要はありません。


 しかし、指数って良く考えてもらえると分かるんですが、あくまでもその馬の過去の結果を数値化したものですので、今回走る数字ではないですから指数通り高い順に買うというのは矛盾しています。


 大事なのは過去の指数を参考にしながら、今回がどれくらいの指数で走れるかという事を想像してあげる事が馬券に直結します。

—-長文になりそうだったので、ここまでは携帯メルマガでお送りした内容です—- 

 携帯メルマガの登録はこちら

—-以下、続きです。長文になりますので分割して何回かの記事にします—-

 TARGETの指数機能を用いてレースリプレイを見ながら私が補正を加えているわけですが、補正とはそもそも何なの?という疑問を持たれる方もいるかと思います。


 本来TARGETの指数は入選したタイム順に指数が高くなるので、当然1着の馬が一番指数が高くなります。しかし、レース内容をリプレイを通して見ていると必ずしもそういうレースばかりではありません。


 例えば3着の馬が一番強い競馬をしている場合もありますから、そういったレース内容からの誤差を私の肌感覚で補正しています。その補正を加える事で強いレースをした3着馬の方が指数が高くなるように設定しています。


 今まで(指数提供を始める前まで)のコメント配信ではその補正すべき点をコメントとして配信していました。例えば、ロスがあったよーとか不利があったよーとか、展開が向かなかったよーとかです。つまりそれは文章で補正をお伝えしているんですが、同じ事を実際に数字に表したのが指数での補正です。


 コメントと指数を併用してもらう事でどういう補正が入っているのかが数字として分かるのが最大の特徴で、今まではコメントを見ながら頭の中で補正を加える必要があったのをすでに補正済みの数字を見る事が出来るのでよりコメントの意味が理解しやすくなっていますので指数を使うときは必ずコメントと併用してもらう事で相乗効果を得られますからそのように使ってもらいたいと思っています。なので、コメントを数値化したオマケと思ってもらうといいでしょう。


 ここまでのお話でご理解いただけた事は、過去のレースでの各馬のパフォーマンスを補正を加える事で着順通りの指数になっていないと言う事です。

>>hide指数競馬新聞PDFについて

指数について②

 では、ここからはその過去のパフォーマンスを用いながら実際に予想に繋げて行く使い方の部分について説明していきましょう。


 相手が変わればペースも変わる、枠が変われば展開も変わる、コースや距離が変われば出せるチカラも変わる。


 これを補うのがコメントの部分ででもあります。


 前走の指数はあくまでも前走でのパフォーマンス。問題は今回がどれくらいのパフォーマンスが出せるかという事にあります。


 例えば、極端な例を挙げるとしたら、全盛期のディープインパクトが仮に1000万下(2勝クラス)のレースに出たとしましょう。ならば実力の50%も出せば勝ててしまいます。

 わざわざ100%の力を出し切って勝つこともないので、当然ながら最後は流して勝ちます。相手が弱ければそれだけ指数は高くは表示されない事も頭に入れておかなくてはなりません。

 しかし、それもある程度は補正を入れていますが、じゃぁ100%で走ったならばどれくらい突き放していたかというのは想像を超える部分ですので高すぎる補正をつける事が出来ません。そういう時にはコメントに「相手薄く余力を残しての楽勝、まだまだノビシロあり」というような感じのコメントが残す事でしょう。

>>hide指数競馬新聞PDFについて

指数について③

 質問があったのは桜花賞でのレッドディザイアの指数の件です。(2010年の話なのでちょっと古い話題です)


 エルフィンSでの指数は82でした。そしてジェルミナルの前走が87ですので、誤差で5あります。

 オープン特別で相手薄を勝ちあがったレッドディザイアとしては82は十分に高い数字です。相手関係の問題で指数的には高くなりすぎていないだけなんですが、3歳戦ではクラスをまたぐケースが非常に多いのでこのような事も多々あります。当然ですが好メンバーの重賞を使った馬の方が多少は指数が高くなります。それを上手く補っているのが補正です。


 レッドディザイアに関してはまだ伸びシロのある82であるのはコメントを見てもらうと分かります。このエルフィンでのコメントは「+2/7馬群を縫うように物凄い脚を使った。クラシック路線でも面白そうな一面を見せたがちょっと次は反動が怖いので調教内容注意。」というもので、この時点でクラシックを意識したコメントを残しています。だからと言ってこれ以上指数を補正しすぎる事はできないのは、2着のワイドサファイアも高くなってしまうなどの理由が出てきますのでそういう兼ね合いからも妥当な補正になります。


 予想をする際にはそこにコメント内容から伸びシロがあるという補正と展開や馬場の補正を加えると十分に上位に考えられるのでブエナビスタの対抗として浮かび上がってくるわけです。


 こういったクラス間をまたぐ場合などは特にコメントは重要になってきます。

 中には相手なりに走れる馬というのもいるので、クラスが上がればそのクラスに順応して相手なりに走るため指数も高くなります。出来るだけ補正でその馬が昇級しても通用しそうかどうかというのを考慮して付けていますが、まだ強い相手とやったことがない状態で過剰評価は出来ないのでよほどの内容じゃないとそういう補正はつけません。

 これは勝ちあがれなかった2着馬との兼ね合いもあります。仮に勝ち馬が上のクラスでも勝ち負け出来るレベルであれば差のない競馬をした2着馬は次の同クラスでは確勝レベルの指数になってしまうので、そことの兼ね合いも出てくるので上手い具合に補正を調整しています。

>>hide指数競馬新聞PDFについて

指数について④

 指数を予想に直結させるにはどうしたら良いか。


 ここまで補正の意味を書いてきましたが、実際にその補正された指数を用いてどう予想に繋げていったら良いかを説明したいと思います。


 先にも述べたように指数というのはあくまでも過去のパフォーマンスです。なので、高い順に決着することを予言したものではなく、終わったレースの評価でしかありません。大事なのは今回が前走や過去と比較してどれくらいの指数で走れるかを考えてあげるのが指数を使った予想です。


 過去のパフォーマンスに対して予想補正を加えてあげます。それが予想をするという作業です。


 予想補正に関しては目安ですが、手段としてはプラス補正をするかマイナス補正をするかのどちらかになります。


 例えばプラス補正重視でいくのであればこのように考えてあげるといいでしょう。


 前馬場ならば先行馬にはプラス補正、展開が向く馬にはプラス補正、ロスのない競馬が出来る馬にはプラス補正。

 一概にどれくらいの補正を加えれば良いかは一言ではいえませんが、3~5くらいの補正値が妥当なところだと思います。馬場が向いて+5、展開も向くなら+5で最大+10の補正くらいはあっても良い場合があります。もちろん、展開によっては+5の馬もいれば+2の馬もいるでしょうからサジ加減が必要です。


 その予想補正に少しずつ慣れて行く事です。


 例えば短距離のレースでは比較的予想補正を必要としませんので、指数の上位の馬で決着しやすくなりますので短距離レースが指数通りに狙いやすくなるということはあります。なぜならば短距離ならばある程度ペースが最初から速くなるのは分かる事なので、常に同じようなパフォーマンスを出しやすくなるからです。中距離に比べて外を回すロスなどはそれほど影響が出ないのも短距離ですから指数を使う初心者でも余計な予想補正を考えなくても結果が出しやすいという事があるからです。

 前馬場ならば少しだけ先行馬にプラス補正を加えてあげるだけで十分に結果を求める事が出来る可能性が高くなります。

>>hide指数競馬新聞PDFについて

指数について⑤

 指数の小さな誤差を気にしすぎない事というのも大事です。例えば前走指数が100の馬と99の馬では対して変わりません。その時のちょっとしたレース内容次第では簡単にそれが入れ替わるくらいのものです。

 ですから、99よりも100を出している馬の方が必ずしも優れていると頭を堅くして考えてしまうのは得策ではありません。こういうのは「だいたい同じ」と考え、その上で予想補正を加えて考えてあげる事が重要です。


 仮に99の馬が展開が向くようならば、展開の向かない100の馬よりも結果は良くなります。これが予想補正の結果です。


 距離が延びるにつれて展開の影響を受けやすくなるので予想技術が必要になってきます。しかし、その予想技術が高くなればそれだけ短距離よりも予想補正を沢山加える事が出来るので結果として指数に大きく幅が出来てより狙いやすくなるというケースも出てきます。


 指数や展開予想に慣れるまでは比較的指数がそのまま結果に繋がりやすい短距離ダートなどを中心に狙って、予想技術を高めながら色んな距離のレースに着手していくとどんなレースでも狙いをつけやすくなってきます。


 そういう意味でも今までに色々と馬場や展開などについて解説してきましたが、そういう事をシッカリと熟知して熟練をしていく事は指数を使う上でも大事な要素です。

>>hide指数競馬新聞PDFについて

YouTubeでは重賞関連動画・コース解説など提供中です

YouTubeチャンネルはこちらから

YouTubeへのgood!👍やコメント📝いつもありがとうございます。とても励みになっています。これからも応援に応えていけるよう頑張りますので引き続き宜しくお願いしますm(_ _)m


hide指数競馬新聞&チェックコメントの概要は上アイコンをタップ!
1レースあたり10円台、スマホ・タブレット・PCで使え、印刷して紙ベースでも可
不利やロスの補正後指数で正確な予想をしてください。


>>不利やロスを完全手動補正したhide指数競馬新聞
 1レース10円強で使える競馬新聞型の指数。動画でも度々公開されるチェックコメントも閲覧可能。ワンランク上の予想に欠かせないアイテム

>>重賞検討会は勉強回顧にて
 展開解説から投資方法まで予想やアプローチのノウハウを講義。2002年から18年続いているお役立ちコンテンツ。 重賞の展開予想や切り口なども毎週解説中。

コメント