【競馬予想方法】知っておきたいペースの考え方<予想が上手くなる基礎>

初級編
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ペースについて

細かく考えすぎない事がポイント

 ペースや展開というと「何が逃げて、何が2番手で…」というように細かく考えようとする人がいますがその必要はありません。なぜならほとんどその通りにはならないからです。

 それよりも大まかにイメージできる事の方が大事でその中で対応しやすい馬を探してあげた方が多少のペースや展開のズレにも対応できます。ガッチリ決めつけてしまうと少しのズレが結果を大きく狂わせてしまいます。

 一般的にラップ予想の考え方というのはそういうことが多く(すべてではありません)、逃げ馬が想定と変わったり、いつもと違う逃げをすると思い通りにいかなくなってしまいがちです。(ラップが変わるから)

 しかし、想定と合致したときは強い予想方法です。

 ただ、思った馬が逃げなかったりすることはよくある事なのであまり細かくペースを考えるよりはざっくりと考えてあげるくらいの方が融通の利く予想が立てられます。

ペースを作るのは逃げ馬が多いが…

 ペースの大半は逃げ馬が作りますが半分くらいは何かしら邪魔が入ります。前項でも触れたように想像外の馬が逃げるようなことがあるのも特徴です。

 基本的にペースや展開を考えるときには速いのか、落ち着くのかくらいざっくりでも十分です。それによってどのポジションの馬が楽に運んでいけるかを考えてあげるくらいが適切です。

逃げ馬以外がペース(展開)を作るときとは

 逃げ馬は競られずに単騎で行ければペースを握る事ができます。なかなかそうはいかないパターンとしてはこういうことがあります。

①短距離での過剰な競り合い
②捲る馬や先行馬の早めの進出
③圧倒的な人気馬がいる
④圧倒的に強い馬がいる

①短距離での過剰な競り合い

 短距離戦の場合は想定では逃げ馬が少なかったとしても、どの馬も前で運んでいきたいケースが多いので普段逃げないような馬が何としてでも前で運ぼうとするようなケースも出てきます。これまでに逃げてなくてもそこそこ前半の脚が速い馬が揃ったときには過剰なペースになることも想定しておきます。

 当然そういう展開になれば前半で無理をしなかった馬に展開が回ってくる事があるので馬場状態を加味しながらしっかり脚を溜めれるような馬を狙ってあげる事ができます。

②捲る馬や先行馬の早めの進出

 逃げ馬が道中は楽に逃げていたとしても、思いっきり捲ってくるような馬がいたり、先行していた馬が一気に逃げ馬に並びかけて早めのスパートをしてくると中盤以降一気にピッチが上がります。ローカルの小回りコースなどでよく見られる傾向です。それによって逃げ馬は急激なペースアップに大きな負荷を受ける事となりそれまでの楽逃げができなくなってしまいます。その結果、消耗戦となって最後まで長く持続した脚を使えるような馬の浮上が考えられます。

 つまり、この時には逃げ馬の作るペースはあまり必要な情報ではなく、動いていく馬がいそうかどうかの方が大事なので実際にレースを作っているのは逃げ馬ではなくそのような早め進出をしていく馬がペースを握っています。

③圧倒的な人気馬がいる

 圧倒的な人気馬がいる場合。その馬が強いかどうかは別として人気になっている馬がいると全体的に警戒されます。そういう馬がどのタイミングで仕掛けるかによってレースが動いていったり、逆に動かないということも出てきます。特に重賞やG1といった大レースではガッチリとマークされることになって逃げ馬は放置されて人気馬がどういう動きをするかによって展開が大きく変わってくる事があります。

④圧倒的に強い馬がいる

 これはよくあるパターンです。圧倒的に能力の違いがある馬の場合、他の馬(逃げ馬など)がペースを作っていたとしても中盤以降はこの強い馬がペースを握って展開を作る事が多々あります。ラクな手応えで前に並びかけて突き放していくような競馬をすれば当然2着3着には後半まで伸び脚を使えるような馬の浮上が出てきます。強い馬がいる場合にはペースを作るのが必ずしも逃げ馬とはならないということを覚えておくだけでも展開への対応力がついてきます。

スローなら前が有利という定説も、差しが決まりやすくなることも

強い馬によるプレッシャー

 先の話でも取り上げたように圧倒的に強い馬がいた場合、道中のペースがスローだったとしても強い馬が一気に中盤以降動く事で先行勢に大きなプレッシャーを与えて結果的に差し馬を相手に引き連れてくるケースがあります。タイムやラップ的にはスローなのに差し決着になる事があります。

短い隊列からヨーイドン

 スローの流れで特に少頭数の場合に多いのが隊列が詰まって団子状態になる事です。ペースとしてはスローの流れであってもヨーイドンの競馬になれば瞬間的な加速ができるトップスピードの速い馬が有利になります。

 仮に最後方にいた馬でも隊列が長くて先頭まで20馬身くらいあるのか、それとも隊列が短くなって先頭まで5馬身しかないのかでは状況が違います。隊列が短いということは後者になることが多いので位置取りが悪くても反応の良い加速を使える馬が一気に伸びて差し決着になる事があります。

 こういう時には馬タイプではSタイプ(馬タイプについてはこちら)が活躍するので注意しておかなくてはなりません。スローのヨーイドンでは瞬間的な加速力のあるSタイプが台頭します。

展開とペースは背景色から考える

 ペースと展開を考えやすい方法としては出馬表に塗られた色(背景色)によって視覚的に判断することが誰にでもできて分かりやすい方法です。また、細かくタイムなどを考えないので多少のブレにも対応しやすくなります。

 背景色についての解説はこちらの動画内で解説しているのでご覧ください。

 どんな競馬新聞を使っていても導入できます。

 色を見て視覚的に判断できるようになると時間短縮にもなりますし、パッと見て買いやすそうか買いづらそうかというのが瞬間的に判断ができるようになります。視覚的に第一印象の悪いレースはどこまで追求しても当たる確率は低いです。それだけ分かりづらい展開になる可能性が高いのでそういうレースを避けることが最初の課題になるでしょう。そういう難しいレースを当てるのはしばらくあとで熟練度があがってからでも遅くはありません。より当てやすいレースを選んで早々に結果が付いてきた方がモチベーションにも繋がりますし、当てる事によって得られる経験は大きいのでそこから工夫することにも繋がっていきます。

 色で見る展開を少しずつ慣れていくことをお勧めします。

 なお、動画内でも解説していますがどんな競馬新聞であっても色による展開予想・ペース予想というのは出来ますので動画を参照ください。


関連動画


hide 勝ち組在籍方法! https://www.hide-s.com/