1/30本日の寝言(レース解説)
今週の関連動画・記事一覧
>>根岸S 出走馬レース解説
>>根岸S 調教評価
>>シルクロードS 出走馬レース解説
>>シルクロードS 調教評価
>>根岸S 過去10年データ
>>カムバックキャンペーン
>>ご新規キャンペーン
>>東京開催開始、攻略ポイントをおさえて挑む(東京競馬、中京競馬、小倉競馬)
YouTubeへのgood!👍やコメント📝いつもありがとうございます。とても励みになっています。これからも応援に応えていけるよう頑張りますので引き続き宜しくお願いしますm(_ _)m
hide指数競馬新聞&チェックコメントの概要は上アイコンをタップ!
1レースあたり10円台、スマホ・タブレット・PCで使え、印刷して紙ベースでも可
不利やロスの補正後指数で正確な予想をしてください。
東京競馬場
【東京競馬場】
東京1R
先行少、休み明け多。メンバーレベルとしては高くないのである程度の位置で運べて後半まで伸び脚を使える馬画圧倒的に有利になりそうです。後ろすぎるとカバーしきれなくなってもおかしくないくらい1400mとしては落ち着いた流れになる可能性も考えられます。そういう意味でも先団から中団くらいで普段も運べていて長く脚を伸ばしていける★印を持っているような持続力タイプの馬に注目して見ると良さそう。ここは指数Aを出している馬に★印が付いているのでこの辺りが圧倒的に有利にはなりそうです。ただ、これだけ前で運ぶ馬が少ないといくら直線の長い東京とはいえ一気に前で運ぶ競馬をした馬が位置取りと展開を生かして粘り込むことは十分に考えられますから注意が必要です。


東京2R
新馬戦
東京3R
指数A1が活躍しやすいコースの1つでもあるので注目していきたいダート1600mです。


それほど先行馬が多いわけでもありませんが一応逃げ馬候補は存在します。楽逃げではありましたがそこそこ隊列を長く引っ張るような逃げもしたので今回も逃げるようだと極端なスローになる事は考えづらいかもしれません。ここには指数A1の馬がいますから位置取りに課題は残りますが堅実な伸び脚をどこまで使えるか注目。ただ、過剰に人気になるとしたらそこまで信頼できる位置取りの馬ではないだけに期待値は低くなりますから注意しなくてはなりません。
東京4R
3歳の1勝クラスのレースです。ここではチェックコメントを見てみるとダントツでいい評価をしている馬がいます。
チェックコメント
スタートダッシュつかず、内から一気に進出して前半から脚を使う。いい手応えで馬群の外に持ち出すと余裕を持ったまま伸びて突き放すダントツの競馬をした。スタートに課題は残るが強い。
指数的な高さも持っている馬なので新馬指数では93というかなり高い指数を出していてこの中ではダントツです。次位が89ですからそれだけ新馬未勝利での指数の比較としては高く評価ができます。オープンや1勝クラスをすでに経験している馬の指数が自然と高くなるので新馬未勝利レベルの指数での比較をしてあげるのがコツになります。しかし、1勝クラス以上を経験しているというのは少なくともいい経験となっていますのでその時よりもステップアップはしていますから新馬未勝利の指数が低かったとしても昇級して指数が大きく引き上げられているようであれば侮れないので注意です。
東京5R

芝状態さえよければこのコースは好枠から単騎逃げができた馬が有利になる特徴があります。もちろんその逃げ馬を無理なく追走できる先行馬も有利です。道中で大きく外を回す馬などには最初のコーナーでのロスが最後まで響いてしまう事があるので気を付けなくてはいけません。そういう意味でも出来るだけ経済コースかつ好位で運べる馬を中心に組み立ててあげるといいので、このメンバーでも前で運べそうな背景色で赤や青を出している馬で好指数の馬。しかも出来るだけ道中で外を回す心配の少ない枠の馬を上位候補として考えてあげるとアプローチしやすいコースです。
根岸ステークス
賞味期限レースとは
当該レースの出身馬がその後のレースで好走しているレースのことをいいます。賞味期限が切れる前にその出身馬は狙って美味しく頂きましょう、という意味での賞味期限レース。
賞味期限レースを知るには
【hide指数&チェックコメント】ページ
↓
■コメント会員専用ページ
↓
■WEBコメント
↓
それぞれのレースのコメント欄の右側に賞味と記載があれば出身馬。
前走・前々走・3走前まで表示がありますので上手にお使いください。
今週の重賞検討会
勉強回顧では重賞検討会を開催します。どうぞご参加ください。
※カード決済は開催中でも対応
今週の勉強回顧では…
AJCC・東海Sの重賞検討会(展開や馬場が向く馬は?展開解説)
7R以降全平地レースを当日の馬場傾向を見ながら徹底解説
→勉強回顧(重賞検討会)
1/30(土)全レース対象 調教評価一覧
調教評価(好走例)


調教はあくまでも調子を見るものなので人気がなければ拾っておこうかな、軸馬の調子が良ければ後押しになるな、くらいの立ち位置がベストだと思います。
中京競馬場
【中京競馬場】
中京1R
メンバーレベルはやや低く感じます。もう少し明確に先行できる指数の高い馬がいてくれた方が馬券的には狙いやすさもありますし信頼度も高くなっていくのでややメンバーとしては手を出しづらい感じの中規模混戦レースです。力の足らない馬でも思い切って先手を奪ったいくような競馬が経済コースから出来るようであれば力以上の結果を残すことも考えられるので注意が必要です。
中京2R
先行馬もかなり少ないので展開的には前で運べる馬が圧倒的に有利になりそうです。ここでは前走で背景色が青の先行策を取れている馬で★印を持っている馬というのがパッと見ても2頭いますからこの辺りは注意が必要です。ちょっと気になるのは前走先行もしていますが今回初ブリンカー着用ということでもしかしたら思い切って逃げの手に出てくるかもしれない馬がいます。これくらいの薄メンバーであれば思い切ったレース運びで粘り込んでいける可能性はありますから紐穴としては注目しておきたいタイプでしょう。
中京3R
このコースは力のある馬であれば比較的差し馬でも届くのが特徴です。1200mや1800mが前残り優勢なのに対して1400mはそこまででもないのでそれだけ覚えておくと狙い方でも強弱をつける事ができると思います。
ここも決して先行馬が多いわけではないので展開的にはある程度前の方で運べる馬の方が有利だと思いますが少しそれを見据えた運びができるか後半に脚を使える★印を持っているような馬を軸に考えた方が差し馬でも生きるコースとしては有益です。あとは当日のダートの状態が前残りに強いのか、それとも差し馬でも力があれば伸びてこれるような脚抜きの良い馬場なのかというのは気にしてあげなくてはならないと思います。パッと見て魅かれるのはやはり赤色指数を出した事のある馬になってきますし★印を持っているというのも魅力に感じます。
中京4R
新馬戦
中京5R
位置取り不安定な馬が揃っていてあまり先行馬がいるとは言えません。
問題となるのは先週の雨によって中京の芝状態にどれくらいの変化が出ているかということです。馬場も乾きつつありますので金曜昼の段階で芝は稍重発表です。土曜の朝の時点で乾ききっているとは思いません。良馬場発表になったとしてもガチガチに固くなっているという事はありえないのでどういう変化が出てくるか見ておかなくてはなりません。
馬場が乾きつつあるという事で、先週までの内側を避けて走る馬が伸びていた傾向から場合によっては内側を通す馬が有利になってくるような変化を見せる可能性もあります。まだまだどちらに転ぶか分からないのでこの5Rで芝をしっかりと見るまでは想像だけで狙うには難しいです。同様のことが小倉でも言えます。
一応、先行勢が馬場を選んでいくとは思いますからここは前で運べる馬に馬場を選んでいけるような騎手が騎乗しているかどうかに注目してあげるといいと思います。原則としては馬場を見るためのレースにはなるでしょう。
シルクロードS
小倉競馬場
【小倉競馬場】
小倉1R
パッと見ても背景色で赤や青が多く見えるのでそれなりに先行馬が揃っているレースです。こうなるとすんなり内に寄せていくことが出来なかった外枠の馬は終始外を回すようなことになってしまってロスが響いてしまいますので穴になるとしたらロスの少ない内側で無理なく立ち回っていったような馬になってきます。無理してまで狙っていくようなレースではないので配当妙味で狙うならば内枠の穴馬を絡めた狙いが面白いパターン。多少強引な穴狙い以外では手を出しづらいです。
小倉2R
先週の雨で小倉もどれくらい芝に変化をもたらすか想像が出来ません。中京に比べるとそこまで極端に内側が伸びていなかったというわけでもありませんでしたが開催前半であれだけの雨が降ったことは大きな変化が出やすいです。ここはまだ芝の一発目で整備直後になりますからある程度内側の前で運んでいった馬に有利にはなると思いますがある程度馬場を選んで走れた方が理想です。ここでは出来るだけ芝状態の把握に努めたいのでしっかりと馬場を確認するためにレースを見たいです。狙うんであれば一応指数A1の馬がこれくらいの相手関係であればある程度前の方で運んでいくこともできるでしょうしあっばを選ぶ事も可能だと思うので★印も持っている事から大崩れの少ないレースは期待したいです。
小倉3R
残念ながらここには指数A1の馬はいませんでした。最終レースのダート1000mにはA1の馬がいるので注目しておきたいです。
小倉4R
障害
小倉5R
小倉芝1200mは芝状態に変化が出てきたら一気に狙いになってきますのでそろそろ楽しみが近づいてきてるように感じます。まずはラク短の法則をおさらいしてください。
内側が伸びづらくなってきた、そういう馬場だと感じたらすぐにラク短の法則を採用して狙ってみる方が配当的にも面白くなってきます。ラク短の法則を利用するときには紐は手広く流すのがコツです。通す馬場によって人気馬でも不発になりやすいですし、人気薄でも好走しやすいので軸馬さえ見つかれば後は似たようなタイプを相手に上位に選んで3連複などで紐を手広く流して紐荒れに期待すると面白いのでこの条件に合致する馬場状態になったときには積極的に狙ってみると大きな穴を取るチャンスも出てきます。特にGCタイプが出走していると通す馬場によっては面白さ倍増です。
>>不利やロスを完全手動補正したhide指数競馬新聞
1レース10円強で使える競馬新聞型の指数。動画でも度々公開されるチェックコメントも閲覧可能。ワンランク上の予想に欠かせないアイテム
>>重賞検討会は勉強回顧にて
展開解説から投資方法まで予想やアプローチのノウハウを講義。2002年から18年続いているお役立ちコンテンツ。 重賞の展開予想や切り口なども毎週解説中。
[広告]

勝ち組在籍方法! https://www.hide-s.com/